- トップページ
- お知らせ・ブログ
2025年8月7日(木)
互助会は解約できる?

互助会を解約するには、まず加入している互助会に連絡し、解約したい旨を伝えます。その後、互助会から送付される解約書類に必要事項を記入・捺印し、本人確認書類と共に提出します。解約手続きが完了すると、解約金が指定口座に振り込まれます。解約時には手数料が発生する場合がありますので、事前に確認が必要です。
解約手続きの詳細:
-
-
互助会への連絡:
- 加入している互助会に電話または窓口で解約の意思を伝えます。
- 解約手続きに必要な書類や手順について確認します。
- 加入している互助会に電話または窓口で解約の意思を伝えます。
-
解約書類の提出:
- 互助会から送付された解約書類に必要事項を記入し、捺印します。
- 本人確認書類(会員証、運転免許証、健康保険証など)や印鑑、返金先の口座情報が必要になります。
- 窓口で直接提出するか、郵送で提出します。
-
-
3. 解約金の受け取り:
- 解約手続きが完了すると、解約金が指定の口座に振り込まれます。
-
- 返金までの期間は、互助会によって異なりますが、数週間から1か月程度かかる場合があります。
-
- 経済産業省は45日以内の返金を義務付けていますが、なるべく早い返金を推奨しています。
-
-
4. 注意点:
- 解約手数料が発生する場合があります。加入している互助会の約款で確認しましょう。
-
- 満期前に解約する場合、手数料率が高くなる場合があります。
-
- 相続人が解約手続きを行う場合は、戸籍謄本や遺産分割協議書など、相続手続きに必要な書類が必要になります。
-
その他:
- 解約手続きについて不明な点がある場合は、加入している互助会に問い合わせるのが確実です。
- 解約手数料が高額だったり、不当な請求をされた場合は、弁護士や行政書士などの専門家、または消費生活センターに相談することもできます。
- 互助会によっては、解約後に勧誘電話がかかってくる場合があります。そのような場合は、契約する意思がないことを明確に伝えましょう。